

YouTube、Twitter、Facebookページの企業及び個人の「広報支援」について
YouTube、ツイッター、フェイスブックなどの SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、 テレビ、雑誌、交通広告といったオールドメディアと違って 正確な数字でターゲット層にリーチしているかどうかの 「効果測定」をはかることが出来るため、 これからの企業の広報や広告モデルが ここ数年で大きく変わってきています。 予算も「少額からスタートできる」という利点もあるため、 アカウントの開設から育成まで、 各企業のSNSを使ってゴールまでお手伝いをしております。 また、複数の「企業様」にSNSを使っての 広報の事業をお手伝いをさせていただきましたが、 今後は「個人向け」も積極的に展開をさせていただきます。 個人企業問わず、ご興味がございましたらお気軽に 下記のメールアドレスまでご連絡をしてください。 (info@global-market-japan.com) 篠崎宛 #広告 #SNS #YouTube #コンサル


シンガポールのAFAでイベントを開催してきました!
先月は「シンガポール」に向かい、 アニメやゲームの専門イベント「AFA(アファ)」にて3日間ブースを設定して、 イベントに参加してきました! その前の「インドネシア」ジャカルタのAFAと違って、3日間で 目標来場者数を 「10万人」として大型イベントを打ち立てての今回の開催でしたので、 初日から予想を上回る朝からの混雑ぶりでした。 日本でいうコミケの「ニコニコ超会議」の まさに海外版と考えても良いかと思いますが、 その日本の文化にどっぷりハマっている若者が、 漫画やゲームのキャラクターに扮しての コスプレイヤーとして終日殺到する様は圧巻でした。 もちろん、コスプレをすることもなく、 キャラクターアイテムをひたすら購入する人たちも多く、 朝9時から夜19時まで まさに「お祭り」と化していました。 シンガポール人は、インドネシアのジャカルタ同様、 日本語を熱心に学んでいる若者が多く、 ほとんどの来場者が何かしらの日本メディアに触れて、 日本語を話せたりしていました。 学校で日本語を習っているいう事であれば分かるのですが、 アニメを見続けているうちに日


検索上位について
YouTubeチャンネルを育てるメリットとして、YouTube内検索の枠を越え、
Google/Yahoo検索の上位表示させることができます。 通常GoogleやYahooの検索で、上位に自身のページを短期間で表示させることは難しいです。 Googleの検索キーワードによって変化しますが、
検索結果1ページ目にはYoutube動画が1〜2本挟まれる事があります。 つまり、Youtube動画は検索上位表示に対して、ある程度の枠を獲得しているということになります。 検索キーワードにマッチした動画の中で、再生回数や支持率の高い動画があれば、ふだんビッグワードと言われるキーワードであっても、通常では考えられない短期間での上位表示が出来る事が可能となります。 YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #YouTube

スキップされない動画についての秘訣①
【スキップされない動画についての秘訣①】 動画をユーザにスキップされないようにするためには、重要なことは何か?お客様からしばしば頂く質問の一つです。
動画を作成して、アクセスして頂いても、すぐに離脱されては効果がありませんよね。 一つは「動画の最初の15秒間に注意してコンテンツを作成する」が重要となります。
多くの視聴者は、動画の再生を続けるどうかを最初の数秒で決めます。
早い段階で視聴者の心をつかみ、その後も注意を逸らせないようにする必要が有ります。 Googleのデータによると、動画視聴中の離脱率について、中身が良い動画でも開始15秒で1/2が離脱し、30秒では2/3が離脱すると言われております。
つまり最初の15秒間が再生をやめる視聴者が最も多いのがこの時間帯です。この時間帯にいかにユーザを惹き付けることができるかが重要になります。 では、どうすれば惹き付けられるのか?
それは次回にお伝えしたいと思います。 YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。


YouTubeの「双方向性」について
YouTubeの優れた特性は、テレビや雑誌といったオールドメディア媒体と違い、SNSならではの「双方向性」でユーザーとコミュニケーションが取れます。
テレビや雑誌は あくまで一方的に情報を投げるだけですが、YouTubeの場合は 動画を見たビューアーが意見や質問を投稿する事によって コミュニケーションが可能で、信頼関係の醸成が図れます。
動画の投稿に対して「イイネ」といった高評価を付けてもらうことももちろん大切なことですが、このSNSの特性を活かして なるべくビューワーから率直な意見や質問をいただくことも大切になってきます。 愛されてアカウントが育つと、引いては「チャンネル登録」への純増へと繋がるからです。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #SNS #動画 #YouTube


タグの付け方のコツについて
今回は、YouTube動画のタイトルの付け方についてです。 お客様のチャンネルを見させて頂く中で、いつももったいないと思うことに、タイトル名の設定があります。 結論から言うと、「お客様がどんな検索ワードで動画を検索するか」と観点から、タイトル付けするのをおすすめします。 どんなに素晴らしい動画でも、検索しても引っ掛からなければ意味がないですよね。 おすすめの方法としては、 ・狙いたいキーワードは先頭に設定する。
・Google AdWordsから人気のキーワードを設定する。 があります。 弊社では、個人様および企業様へのYouTube運用の最適化に導くコンサルティングを手掛けております。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #グローバルマーケット #YouTube #動画 #YouTuber

トラフィックソースの重要性
YouTubeへ動画を投稿すると日増しに視聴回数が伸びていきますが、
ある一定の回数になってきたら確認したい点があります。
それは「トラフィックソース」です。
そもそも「どこからアクセスが流れてきているのか」という解析がここで可能となります。
例えば、最近動画のアクセスが伸びてきたなという時に、
①「関連動画」からなのか、②「YouTube検索キーワード」からなのか、③GoogleやYahooなどのサーチエンジンからなのか、④チャンネル登録者からなのか等、
その後に より多くの人に視聴してもらうための施策のタネが潜んでいます。
アクセスが増えてきた動画には必ずや増えてきた理由があり、またその流入してきた足跡を見ることで、次の視聴回数を増やすための「バズらせ方」のヒントが眠っているのです。
弊社では、個人様および企業様へのYouTube運用の最適化に導くコンサルティングを手掛けております。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽


サムネイル画像について
今回はサムネイル画像についてです。 アクセス数を増加させるために、サムネイル画像の設定にも気を抜いてはいけません。 関連動画からの流入やリストに表示される際に、お客様の目を引く効果があります。 どんな画像を設定するとよいか?
オススメの設定方法としては、「オリジナル画像と文字を入れる」です。 下記のサイトに分かりやすくまとまっています。 http://hide-goldy.com/1165.html #YouTube #広告 #マーケティング #marketing

YouTube動画公開の最適な時間帯について
YouTubeの動画をチャンネルに登録する際に、最適な時間帯があるのをご存知ですか? 実は、投稿する時間によって獲得できるアクセス数も全然違うんです。 コンテンツの内容にもよって、正解は一概には言えないのですが、よく言われているのは、19〜22時のゴールデンタイムです。 他には、朝の通勤時間やお昼の時間もYouTubeのアクセスが集中します。 弊社では、お客様コンテンツに合わせて、投稿に最適な時間帯もコンサルティングさせて頂きます。 【弊社サービス】
http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47 【参考サイト】
http://douga-c6.com/youtube動画の最適な配信時間は?/ #YouTube #consulting #バズ #buzz


YouTube講座について
多くの企業様からのお問い合わせとして、YouTubeへのアクセス増加について対策に関するご相談が増えてきましたので、
今後は六本木で週1ペースで、講師を招いての講座を開こうかと予定しております。
①YouTubeなど、SNSを使って企業広報をしていきたいとか、 ②YouTuberを目指して、今後は副業や週末起業を考えていて広告収入を増やしたいなど、
それぞれの目的に合わせた講座を開講できればと考えております。
講座に関して、ご意見、ご感想などございましたら、何なりとお気軽にメールもしくはこちらのFacebookページでご投稿下さい。
なお、YouTubeの施策に関してご質問、ご不明点がございましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご相談ください。
→→→(info@global-market-japan.com) (http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #YouTube #講座 #講師 #セミナー #サロン