

YouTube、Twitter、Facebookページの企業及び個人の「広報支援」について
YouTube、ツイッター、フェイスブックなどの SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、 テレビ、雑誌、交通広告といったオールドメディアと違って 正確な数字でターゲット層にリーチしているかどうかの 「効果測定」をはかることが出来るため、...


シンガポールのAFAでイベントを開催してきました!
先月は「シンガポール」に向かい、 アニメやゲームの専門イベント「AFA(アファ)」にて3日間ブースを設定して、 イベントに参加してきました! その前の「インドネシア」ジャカルタのAFAと違って、3日間で 目標来場者数を 「10万人」として大型イベントを打ち立てての今回の開催...


検索上位について
YouTubeチャンネルを育てるメリットとして、YouTube内検索の枠を越え、 Google/Yahoo検索の上位表示させることができます。 通常GoogleやYahooの検索で、上位に自身のページを短期間で表示させることは難しいです。...

スキップされない動画についての秘訣①
【スキップされない動画についての秘訣①】 動画をユーザにスキップされないようにするためには、重要なことは何か?お客様からしばしば頂く質問の一つです。 動画を作成して、アクセスして頂いても、すぐに離脱されては効果がありませんよね。...


YouTubeの「双方向性」について
YouTubeの優れた特性は、テレビや雑誌といったオールドメディア媒体と違い、SNSならではの「双方向性」でユーザーとコミュニケーションが取れます。 テレビや雑誌は あくまで一方的に情報を投げるだけですが、YouTubeの場合は...


タグの付け方のコツについて
今回は、YouTube動画のタイトルの付け方についてです。 お客様のチャンネルを見させて頂く中で、いつももったいないと思うことに、タイトル名の設定があります。 結論から言うと、「お客様がどんな検索ワードで動画を検索するか」と観点から、タイトル付けするのをおすすめします。...

トラフィックソースの重要性
YouTubeへ動画を投稿すると日増しに視聴回数が伸びていきますが、 ある一定の回数になってきたら確認したい点があります。 それは「トラフィックソース」です。 そもそも「どこからアクセスが流れてきているのか」という解析がここで可能となります。 ...


サムネイル画像について
今回はサムネイル画像についてです。 アクセス数を増加させるために、サムネイル画像の設定にも気を抜いてはいけません。 関連動画からの流入やリストに表示される際に、お客様の目を引く効果があります。 どんな画像を設定するとよいか? ...

YouTube動画公開の最適な時間帯について
YouTubeの動画をチャンネルに登録する際に、最適な時間帯があるのをご存知ですか? 実は、投稿する時間によって獲得できるアクセス数も全然違うんです。 コンテンツの内容にもよって、正解は一概には言えないのですが、よく言われているのは、19〜22時のゴールデンタイムです。...


YouTube講座について
多くの企業様からのお問い合わせとして、YouTubeへのアクセス増加について対策に関するご相談が増えてきましたので、 今後は六本木で週1ペースで、講師を招いての講座を開こうかと予定しております。 ①YouTubeなど、SNSを使って企業広報をしていきたいとか、...