
アノテーションについて
今回はアノテーションについてです。皆さんはアノテーションについて、ご存知でしょうか? アノテーションとは、YouTubeの動画上に表示することのできるテキストエリアのことを言います。 アノテーションを利用すると下記のようなメリットがあります。
・連続する動画や関連動画へのリンクを貼ることができる。
・自身のチャンネル登録を促すことができる。
・動画についての補足説明をすることができる。
・自身のHPなどのリンクを貼ることができる。
・動画の評価やシェアを促すことができる。 アノテーションは、動画の管理の画面から設定することができます。アノテーションを有効に活用して、ご自身の動画をよりアピールしていきましょう。 YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47)


YouTubeは世界最大の動画媒体
YouTubeは、各国で視聴されている世界最大の動画媒体です。
海外から多くのアクセスを流入するためには、
「タイトル」や「タグ付け」の際に 適度に英語を織り交ぜると効果的です!
無意識に作業は日本語だけで完結してしまいがちですが、YouTubeの特性をフルに活かして、積極的に英語を含めた多言語化をしてみると、国内だけなく海外からのアクセスが流入してきます。
動画の内容にも拠りますが、次第に総数の1〜3割が海外からの視聴になっていきます。
日本だけでない、「世界の動画媒体」という事を常に意識して動画をアップするとこういった成果が出てきます。
漫然とYouTubeに動画をアップしただけでなく、その後にちゃんとつぶさにアクセス解析をしていく事がとても大切なのです。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#


ユーザ層のチェックのすすめ
YouTubeでは、「視聴回数レポート」からアクセスした人たちの「ユーザー層」を常にチェックできます。
①男女比率や②年齢層など、ハッキリと割り出すことができます。
年齢層においては、13〜17、18〜24、25〜34、35〜44、45〜54、55〜64、65以上という区分けで全て分類して閲覧することが可能です。
ターゲット層が合っているのか否か、潜在的ニーズはどこにあるのかなど、アクセスをした人たちの軌跡から「次のバズらせ方」の施策のヒントが眠っています!
ただ、漫然とYouTubeに動画をアップしただけでなく、その後にちゃんとつぶさにアクセス解析をしていく事がとても大切なのです。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47

海外からのユーザを獲得するには
アクセス数を増加させる有効な方法として、海外のお客様の流入を増やすという方法があります。 日本だけでなく、全世界を対象に見れば、アクセス獲得機会の母数が何倍にもなります。 海外からのお客様を獲得するためにはどうすればよいかについて、今回は記載したいと思います。 ----------
1.タイトル、説明文、タグを英語などで記載する これは海外ユーザからの検索に引っ掛かるようにするためです。 動画を探すときは、まず大部分は検索から始まります。検索に引っ掛かるようにするだけで、海外ユーザーに再生される確率はぐんと上がります。 2.単純に見ただけで内容がわかる動画 動画の強みを活かしたコンテンツです。 例えば、ダンスやハプニング等の動画は、見るだけで内容が理解でき、文字や口頭での説明が必要ありません。 その結果、海外でもシェアされやすく、その結果再生回数も増えます 実際にSNS上でシェアされている海外のハプニング動画を皆さんもご覧になったことがあるのではないでしょうか? 3.現地の言葉の字幕や吹き替えをする こちらは多少の制作が必要になりますが、非常に

YouTubeパートナーシップについて
動画をYouTubeにアップすることで、たくさんの人に動画を見てもらうことができますが、
YouTubeの特性として、「動画に広告を表示」することができます。
「YouTubeパートナーシップ」を結ぶことで、契約後 直ぐに動画内に表示され、ビューワーが動画内広告をクリックする事で広告収入が入ってきます。
広告の表示手法はいくつかありますが、まずは「YouTubeパートナーシップ」を結ぶことをお薦めいています。
また、短い尺の動画だと広告表示がされづらいことがあるので、一定の長さでの動画制作をお薦めしております。 YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47)


タグの付け方のコツについて
今回は、YouTube動画のタイトルの付け方についてです。 お客様のチャンネルを見させて頂く中で、いつももったいないと思うことに、タイトル名の設定があります。 結論から言うと、「お客様がどんな検索ワードで動画を検索するか」と観点から、タイトル付けするのをおすすめします。 どんなに素晴らしい動画でも、検索しても引っ掛からなければ意味がないですよね。 おすすめの方法としては、 ・狙いたいキーワードは先頭に設定する。
・Google AdWordsから人気のキーワードを設定する。 があります。 弊社では、個人様および企業様へのYouTube運用の最適化に導くコンサルティングを手掛けております。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
【グローバルマーケットのサービス】はこちら
(http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #グローバルマーケット #YouTube #動画 #YouTuber

トラフィックソースの重要性
YouTubeへ動画を投稿すると日増しに視聴回数が伸びていきますが、
ある一定の回数になってきたら確認したい点があります。
それは「トラフィックソース」です。
そもそも「どこからアクセスが流れてきているのか」という解析がここで可能となります。
例えば、最近動画のアクセスが伸びてきたなという時に、
①「関連動画」からなのか、②「YouTube検索キーワード」からなのか、③GoogleやYahooなどのサーチエンジンからなのか、④チャンネル登録者からなのか等、
その後に より多くの人に視聴してもらうための施策のタネが潜んでいます。
アクセスが増えてきた動画には必ずや増えてきた理由があり、またその流入してきた足跡を見ることで、次の視聴回数を増やすための「バズらせ方」のヒントが眠っているのです。
弊社では、個人様および企業様へのYouTube運用の最適化に導くコンサルティングを手掛けております。
YouTubeに関して、どんな質問でも受け付けております。
何かご質問、ご不明点がございましたら、お気軽


サムネイル画像について
今回はサムネイル画像についてです。 アクセス数を増加させるために、サムネイル画像の設定にも気を抜いてはいけません。 関連動画からの流入やリストに表示される際に、お客様の目を引く効果があります。 どんな画像を設定するとよいか?
オススメの設定方法としては、「オリジナル画像と文字を入れる」です。 下記のサイトに分かりやすくまとまっています。 http://hide-goldy.com/1165.html #YouTube #広告 #マーケティング #marketing

YouTube動画公開の最適な時間帯について
YouTubeの動画をチャンネルに登録する際に、最適な時間帯があるのをご存知ですか? 実は、投稿する時間によって獲得できるアクセス数も全然違うんです。 コンテンツの内容にもよって、正解は一概には言えないのですが、よく言われているのは、19〜22時のゴールデンタイムです。 他には、朝の通勤時間やお昼の時間もYouTubeのアクセスが集中します。 弊社では、お客様コンテンツに合わせて、投稿に最適な時間帯もコンサルティングさせて頂きます。 【弊社サービス】
http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47 【参考サイト】
http://douga-c6.com/youtube動画の最適な配信時間は?/ #YouTube #consulting #バズ #buzz


YouTube講座について
多くの企業様からのお問い合わせとして、YouTubeへのアクセス増加について対策に関するご相談が増えてきましたので、
今後は六本木で週1ペースで、講師を招いての講座を開こうかと予定しております。
①YouTubeなど、SNSを使って企業広報をしていきたいとか、 ②YouTuberを目指して、今後は副業や週末起業を考えていて広告収入を増やしたいなど、
それぞれの目的に合わせた講座を開講できればと考えております。
講座に関して、ご意見、ご感想などございましたら、何なりとお気軽にメールもしくはこちらのFacebookページでご投稿下さい。
なお、YouTubeの施策に関してご質問、ご不明点がございましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご相談ください。
→→→(info@global-market-japan.com) (http://www.global-market-japan.com/#!youtube/cu47) #YouTube #講座 #講師 #セミナー #サロン